Medianeras
- 2012-04-27(14:19) /
- [外国映画]アルゼンチン

ブエノスアイレスに住むウェブデザイナーのマルティンと、向かいのアパートに住むディスプレイデザイナーのマリアナ。大都会で孤独に生きている二人は、街ですれ違うもなかなか出会うことが出来ずにお互い違う相手とデートを重ねている。ある日偶然が重なりついに出会うことになるが・・・

アルゼンチンは大都会、ブエノスアイレスを舞台にした作品。
色々な種類、形のビルがところ狭しと並ぶ街並を見て東京を思い浮かべてしまいました。なぜかとても魅力的。そんな大都会で出会うべき二人がなかなか出会うことなくすれ違う季節を淡々と描いている作品なんだけど、どこか日本映画っぽい雰囲気もありで「大都会の孤独」っていう意味では東京出身の私にもすこーし共感出来る部分もありで。
マリアナは子供の時から「ウォーリーを探せ」が好きなんだけどね、そのウォーリーを見つけるっていうテーマにもそって話がすすでいてやけにお洒落なのも良かったです。
南米行きたいなー。
Javier Drolas
Pilar López de Ayala
Inés Efron
Rafael Ferro
監督:Gustavo Taretto
アルゼンチン 2011年
★★★★☆
ドラマ ロマンス
IMDbでの評価:7.4/10
スポンサーサイト
Live-In Maid
- 2007-12-18(15:35) /
- [外国映画]アルゼンチン

アルゼンチン、ブエノスアイレス。Bebaのもとに住み込みのメイドとして働いているDora。30年近くも彼女の元で働いているがアルゼンチンの経済問題の悪化によりBebaはDoraに給料を払うことが出来ずにいる。化粧品の訪問販売の仕事を始めたBebaだったが、大した稼ぎにもならずとうとうDoraはBebaの元を去りボーイフレンドと暮らすことにする。長年家の世話をしてくれていたDoraが急にいなくなってしまったBeba。経済的にも苦しくなり過去の生活から一変してしまった彼女はとうとう家を売りに出すことに・・・
Norma Aleandro
Norma Argentina
Marcos Mundstock
Claudia Lapacó
監督:Jorge Gaggero
アルゼンチン 2005年
★★★★☆
ドラマ
IMDbでの評価:7.7/10
サンダンス映画祭Special Jury Prizeを含む7賞受賞、6賞ノミネート
Valentin. バレンティン
- 2007-01-20(20:14) /
- [外国映画]アルゼンチン

NASAの宇宙飛行士になることが夢の8歳の少年、バレンティン。母親とは小さい頃に別れたきり、父親も滅多に家にいないけれど、ブエノスアイレスで祖母と2人、元気に暮らしている。家に戻らない我が息子が不満な祖母のグチの相手をしつつ、学校での勉強やロケットの模型作りに忙しい毎日だ。
ある日、久しぶりに帰宅した父が、新しいガールフレンドができたと宣言した。レティシアという名の彼女と1日を過ごしたバレンティンはすっかり仲良しに。今度こそステキなお母さんができる!と喜んだのだったが…

初のアルゼンチン映画です。
アルゼンチン、ブエノスアイレス。唯一毎日一緒にいてくれる祖母は祖父が死んでから独り言ばっかり。父親は毎回違うガールフレンドを連れてくるけど長続きしたためしがない。母親は小さいときに出て行って音信普通。そんな状況に生きるバレンティンだけど宇宙飛行士目指して日々努力中。
どうしてこんな厳しい環境で生きているバレンティンはこんなに良い子なんだろう、なんでこんな良い子がこんな状況に置かれなきゃいけないんだろうってすっごく思った。自分で宇宙服作っちゃったり、宇宙に行くのに重要だからって言ってお風呂で息を止める練習に励んだり、夢に憧れる普通の少年なんだけど、彼の周りは常にケンカばかり。
やっと新しいお母さんになってくれそうって思えるお父さんの新しいガールフレンド、ラティーシアを見つけたバレンティン。一緒にピザを食べに行って映画も見にってお母さん候補としては完璧だったはずなのに。「どうしていつも僕を巻き込むの?どうしていつも僕は間に入らなきゃいけないの?」っていつもはどんなにツライ状況でもニコニコしているバレンティンがラティーシアに声を上げるシーンはすごく心に響いた。
悲しい作品なんだけれど、大きいメガネをして一生懸命生きているバレンティンがすっごくかわいくて見終わったあとハッピーになれる作品でした。
日本では劇場未公開&DVD未発売ですが
カルメン・マウラ
ロドリゴ・ノヤ
フリエタ・カルディナーリ
監督:アレハンドロ・アグレスティ
アルゼンチン・オランダ・スペイン・フランス・イタリア
★★★★★
2002年
アカデミー賞: 外国語映画賞
アルゼンチン映画批評家協会賞: 7部門受賞
⇒ D (03/28)
⇒ cold_sleeper (05/12)
⇒ cold_sleeper (05/12)
⇒ amu (03/01)
⇒ akky (11/24)
⇒ hagi (11/20)
⇒ akky (11/13)